ここ何年か、リメイクとかリマスターとか増えましたね。
何本か買って遊んだりもしたんですが、原作も気になって調べたりしているとけっこう知らないタイトルも出てきたりして、まだまだ知らないゲームが沢山あるな!?と思いまして、ゲームアーカイブスで初代プレイステーションのゲームを物色したりしていました。
アーカイブスに追加されるまでプレミアソフトだったものとか、移植の予定がなさそうな隠れた名作だとか、備忘録も兼ねて購入のメモです。
ゲームアーカイブス(初代PS)
PS1のゲームアーカイブスはPS3とVITA、VITATVでダウンロードして遊べます。
WEBのPSstoreからは購入できません。
PS+にはクラシックカタログってのもあるけど、PS1や2のタイトルはまだ少ないみたいです。
一度ストアサービスが終了のお知らせが出されましたが、のちに取り消し、サービス継続しています。が、いつ終了になるのか解らないので、気になるソフトを探したりした記録です。
購入方法
PSstoreでウォレットにチャージする
PS3・PSVITAからPSStoreにログイン
ウェブのPSStoreにはPS1のアーカイブスの商品ページは見当たりませんが、PS3・PSVITAからストアページを開くと、ゲームアーカイブスの商品ページが表示されます。
名前順の検索やジャンル検索では表示されていないタイトルもあります。検索🔎でタイトルを直接入力すると表示されたりします。
ストアから購入時に「機器設定パスワード」を求められます。
メモリーカードについて
仮想メモリーカードを使ってセーブします。(本体内にデータで作られるので別途必要なものはなし)
PSVITAの場合は自動的に2つ作成されます。
PS3の場合は遊ぶ前に作成しておきます。メモリーカードを作成して名前を付けて、差し込み口1と2に作成したカードをセットしておくと、ゲームのセーブ時に選択できます。
購入したゲーム
何を持ってるのかすぐ忘れるので備忘録。
増えたり遊んだら一言書いたりします。
アストロノーカ
宇宙で農業するゲーム。宇宙野菜を育て、交配したりコンクールに出したり、畑にやってくる害獣バブーをトラップを仕掛けて撃退したりする。
農業をテーマにしたゲームはたくさんあるけど、ユニークな世界観や野菜の交配、進化する害獣など、オリジナリティやゲーム性の高さがすごい。代わりが思いつかないゲーム。
マリーのアトリエ プラス ザールブルグの錬金術士
エリーのアトリエ
アトリエシリーズの1作目と2作目。(3作目はPS2)
すでにアイテム合成のシステムが完成されていて、錬金システムが好きなら1作目から楽しめる。日数制限はあるけど1作目は簡単なので、シリーズ初心者にもおすすめ。
俺の屍を越えてゆけ
因縁の敵を討つために世代交代しながら戦う一族が主人公。独自のシステムも多いRPG。VITA版もあります。
カルドセプトエキスパンション・プラス
カードゲーム+ボードゲームを組み合わせたシステムが楽しいシリーズ。
1作目はセガサターンで、それがPSに追加と調整を加えて移植され、さらにその完全版っぽいタイトル。
土地(マス目)の並んだマップを回りながら、手札からクリーチャーを配置したりスペル使ったりと独特のプレイ感覚が楽しめるすんごいシステムです。
サモンナイト2
キャラデザインがかわいい戦略シミュレーション。評判がいい2作目。
どきどきポヤッチオ
アーカイブスで配信される前はちょっと入手困難だった作品。
夏休みの間いとこのパン屋に居候しつつ、住人と仲良くなったりダンジョンに挑んだりする、スローライフっぽいゲーム。時間によって住人の行動が変わったりするなど、ルーンファクトリーシリーズに似ているが、このゲームの発売年は1998年(RFは2006年)で、時代を先取りしていてすごい。
キャラデザが海腹川背と同じ方でなんか独特なかわいらしさがある。
NeoAtlus2
大航海時代のゲーム。大航海時代っていうとそのままのタイトルのシリーズもありますが、こっちのメインは地図を作ること。
貿易などでお金を貯めて提督を派遣して、持ち帰った情報を「信じる」か「信じない」か?この選択で世界が変化します。実際の世界地図に近づけるもよし、うろ覚えでなぞの世界を作り上げるもよし、ロマンを追い求めるも自由です。
BAROQUE 歪んだ妄想
ローグっぽさがあるアクション。
神経塔というダンジョンを探索する。異形や廃墟、「心臓」が回復アイテムなど、退廃的な世界観が魅力。
移植版もでました↓
ファイナルファンタジータクティクス
タクティクスオウガのシステムとFFのジョブシステムを掛け合わせたシミュレーションRPG。シナリオやキャラデザインもオウガシリーズの方が手掛けられていて、ストーリーや雰囲気もとてもいい。イヴァリースの名前が初登場した作品。
PSP版とiOS/Android版もあり。
フェイバリットディア円環の物語
フェイバリットディア純白の預言者
人間界を守護する天使になって、勇者を育成するファンタジーシミュレーションRPG。主人公は男女の選択が可能で、勇者候補はだいたい男女半々くらい。選択によっては恋愛要素もあるので、ギャルゲーかつ乙女ゲーの要素もある。
『純白の預言者』は世界観の異なる続編。
ブリガンダイン グランドエディション
2020年発売のルーナジア戦記の前作。
戦略シミュレーション。マス目がヘクスの国盗り系。拠点に部隊を配置して領土を増やしていくタイプ。部隊はリーダーが騎士で配下がモンスター。ってあたりは同じで、片方をプレイ済みなら新旧どちらも入りやすい。ゲームとしての面白さはそれぞれいいところが違うかも。
戦闘マップが色のはっきりしたドット絵で、個人的にはこっちの方が見やすい人はいそう。
6つの国それぞれにストーリーがあり、全部を遊ぶとなんとなく全体がつかめるつくりになってます。
ベアルファレス
アクションRPG。遺跡の上に作られた町で仲間を選び冒険する。仲間は13人のうちから3人を選び、好感度がエンディングに影響する。
隠れた名作らしい。
御神楽少女探偵団
続 御神楽少女探偵団~完結編~
大正~昭和初期の東京が舞台のアドベンチャー。
ほかにも気になるゲームはあるけど容量が…つらい!
PS4以降でも遊べるようにしてくれないかなーと思いつつ、とりあえず入手できるうちに、遊べるうちに遊んでおこうと思いまして…。
まだ起動してないものもあるんですけど、まったく知らなかったゲームも多くて楽しみです。